プロスペクト理論とは行動心理学のひとつですが、投資の世界ではよく言われることです。
人間は基本的に合理的に行動する生き物だと思われていますが、実はそうではなく、様々な心理状態によって非合理な行動をとることがあるという理論です。
目次
有名なコインゲームの例
有名なコインゲームの例を紹介します。
コインを投げて裏か表か?表が出ると100万円もらえる、裏が出ると50万円失うというゲームがあります。
裏と表が出る確率は50%です。しかし、あなたにはコインゲームに参加しないという選択肢もあります。参加しない場合は、20万円手に入れることができます。
この場合、多くの人が確実な20万円を選択します。行動心理学では、人間は合理的な生き物ではなく、ローリスクローリターンを好むリスク回避な生き物であるとされています。
実はこのゲームを合理的に考えるとゲームに参加するほうが得なのです。
ゲームに参加した場合の期待値を計算すると
(100×0.5)+(-50×0.5)=25
ゲームに参加しない時の期待値
(20×1.0)+(0+0)=20
このケースでは不確実性のあるゲームに参加したほうが期待値は高くなります。しかし、人間は直感的にリスクが小さく確実な方を選んでしまいます。
次に、あなたは、コインゲームでコインの裏を引き50万円を失ってしまいました。(現時点で50万円のマイナスです)
しかし、敗者復活のチャンスを与えられました。
次のゲームはルーレットで赤が出れば100万円もらえる(出現率30%)、黒が出れば30万円失う(出現率70%)敗者復活戦に参加しないと10万円もらえるというゲームです。
もし赤を引ければ一気に50万円のプラス、黒ならばトータル80万円の損失、参加しなければ10万円もらえて総額40万円の損失となります。
先ほどの理論からいうと人間はリスク回避の生き物ですから、確実な10万円の儲けを取ります。
しかし、現時点で50万損をしているという現実がつい一発逆転を狙って期待値の低いギャンブルに参加してしまうのです。
50万円損をしている状態で10万円もらっても10万円が小さなものに感じられて魅力的に思えないのです。
上記の期待値を計算してみると
ゲームに参加する場合は
(100×0.3)+(-30×0.7)=9
ゲームに参加しない
(10×1.0)+(0×0)=10
つまりこのゲームの場合は、参加しないで10万円もらったほうが期待値が高いということになります。
しかし、前提条件として50万円損をしているということがあると、取り返したいとの思いから、期待値の低いゲームでも参加してしまうのです。
人間のリスク回避度合いは状況によって変化するということを証明しています。
これが、プロスペクト理論です。
プロスペクト理論に打ち勝つには?
人は得をすることよりも損をすることに敏感に反応します。その心理が結果的に損小利大のまったくの正反対、損大利小を招いてしまいます。これでは、勝ち続けるトレーダーになることはできません。
勝ち続けるトレーダーになるためには、プロスペクト理論をしっかりと理解し、けっして飲み込まれないという強い意志がなければなりません。
しかし、自信がない、自分はどうしても飲み込まれてしまいそうだという人には、特効薬があります。
それは・・・
エントリーと同時にストップラインと利確ラインを入れて、あとは、チャートを閉じてしまうことです。あとは、結果が出るのを待つだけです。
これだけで、プロスペクト理論に惑わされることはなくなります。チャートを見ないという選択をしたら損切りになるのか?利益確定できるのか?結果を確認するだけです。
こうすることによって、プロスペクト理論に打ち勝つことができます。